日経新聞の紙面広告にて、広告内にNFT配布用のQRコードを掲載し、合計18,000個以上のNFTを読者に配布いたしました。NFTを組み合わせることで、新聞の紙面広告では測定が難しい、広告の関与度や効果を可視化することが可能になります。
配布概要
Astar Networkは、2022/9/26(月)の日経新聞朝刊にて、広告を掲載し、広告内にNFT配布用のQRコードを掲載することで紙面からNFTを配布しました。

2022年9月26日の朝刊
右下にあるQRコードが、NFT配布用のQRコードになっています。
配布したNFTの詳細
NFTについて
・アスター日本上場記念NFT
・使用チェーン:Astar Network
・譲渡不可能なSBT

NFTの受け取り方法
QRコードをスマホのカメラで読み込むだけで、ウォレット・ガス代不要でNFTを取得することができます。
基本のNFT受け取り動線の詳細は以下から確認が可能です。
NFT Shot でのNFT受け取りガイド
Astar Networkについて
Astar Networkは、渡辺創太氏がFounderを務めるPolkadot上のdApps Hubになることを目指したLayer1ブロックチェーンです。Polkadotはブロックチェーンの相互運用性の課題を解決することを目指しており、その設計上、スマートコントラクトをサポートしておらずPolkadot上に直接dAppsを構築することができません。その点、AstarはEthereum Virtual Machine(EVM)とWebAssembly(WASM)をサポートしており、EthereumやWeb Appを開発していた開発者がdAppsを開発しやすい環境を整えています。
AstarNetworkについての詳細はこちら
まとめ
通常、紙媒体での広告効果の測定は難しいものとされていますが、NFT配布を組み合わせることで、その効果を簡単に数値化することが可能になります。さらに、この手法は新聞だけに限らず、テレビや雑誌など複数の媒体での活用も可能で、NFTを継続的に配布することで、お客様のロイヤリティをより可視化し、高めることができるようになります。
スシトップでは様々な自治体や企業のNFT配布をサポート!
スシトップでは、テレビやラジオ、新聞、雑誌などのメディアを介したNFT配布が汎用的に行えるようなソリューションを提供しています。
また、Astar Network, Oasys, Polygonなど様々なブロックチェーンでNFTを配布することができます。
NFTを受け取る際のウォレットについても、弊社のブラウザウォレットだけでなく、メタマスクやαU walletやunWalletなどをお選びいただくことも可能です。
NFTに興味がある企業様や、NFTを取り入れた広告、プロモーションの実施を検討されている企業様はぜひお問い合わせください!
お問い合わせはこちら