トークングラフマーケティング
Creating a Culture of the Token-Graph marketing
token-graph marketing トークングラフマーケティングとは
NFTとは人が所有できるデジタルデータ
そして特定のNFTの所有者のウォレットアドレスはブロックチェーンの性質上、全て公開されている。
つまり、特定のNFTの保有者に対して、親和性の高いNFTを送付、限定コンテンツの開示をすることにより、自社のプロダクトを訴求するマーケティング手法

History of the web これまでのWebの進化の歴史

Web1.0
ホームページ時代
1995年〜2000年
1990年代に誕生した、いわゆるホームページのような一方通行のコミュニケーションWEB。
大手の情報サイトが一方的に情報を発信するという点では、テレビや新聞などのマスメディアに近い存在だった。

Web2.0
SNS時代
2005年〜2021年
FacebookやtwitterのようなブログメディアやSNSの時代のWEB。情報を双方向的に発信してやり取りができるように。
しかしSNS上でのいいねやフォロワーなどの全ての情報はプラットフォームに依存。WEB2.0ではユーザーがプラットフォームに搾取される構造。

Web3.0
ブロックチェーン時代
2021年〜
ブロックチェーン上の分散型アプリにウォレット接続して使用する世界。(DIDというプラットフォームに管理されていないIDを個人が責任を持って管理)
トークンを保有することでインターネットを分割所有するという考え方。Web3.0は所有できるWEB。
Changing Concepts マーケティング概念の移り変わり

Web2.0でのマーケティング
-
ソーシャルグラフ:SNSで誰と繋がっているか
-
インタレストグラフ:Googleで何を検索したか
インターネット上での個人の活動情報によってマーケティングを実施(個人情報こそが最重要リソース)

Web3.0でのマーケティング
- トークングラフ:何を所有しているか
ウォレットの中にどのようなFT(暗号資産)やNFTを所有しているかによってその人の嗜好を憶測する考え方
Marketing Changes トークングラフマーケティングで変わること
コミュニティ形成型プロモーション
特定のコミュニティや会員ページにアクセスできる「鍵」となるNFTを配布することでコミュニティ形成を促す
趣味嗜好に合わせたダイレクト型プロモーション
動画広告で顧客獲得を狙うのではなく、ゲームやアイドルのキャラクターのNFTを送付するプロモーション