第9回 事例共有会概要
開催日:2025年2月21日
テーマ:スタンプラリーを活用したNFTマーケティングの最新事例をご紹介
登壇者:東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 技術戦略部 イノベーション推進課 平澤様
弊社 営業部 岩根
アーカイブ動画の視聴はこちらから:以下のフォームを送信いただくと視聴が可能になります。
https://share.hsforms.com/1DMSHUsSESLODrX77miJJfwd8fcz
資料のダウンロードはこちらから:以下のフォームを送信いただくと資料のダウンロードが可能になります。
https://share.hsforms.com/1_uOZ3KxtSe20IWq3KdgdVwd8fcz
NFT×スタンプラリーの事例紹介
5:00頃から動画内にて解説
.png?width=960&height=540&name=%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E5%85%B1%E6%9C%89%E4%BC%9AVol.9.pptx%20(10).png)
・HANEDA NFTスタンプラリー
・ベトナムのBIBLIOカフェ NFTスタンプラリー(クーポン)
・デジタル田園酒場かんます NFTスタンプラリー
・琉球アスティーダ NFTスタンプラリー
・Motobu Story Quest スタンプラリー
NFTスタンプラリーを活用する理由
13:30頃から動画内にて解説

従来のスタンプラリーはスタンプラリー体験を目的に参加していると考えられますが、NFTを活用することで、回数を重ねるほど「スタンプラリーNFT」が溜まり、NFTを収集すること自体を目的にすることができると考えます。そのため、収集体験への期待が加わり、新しい体験提供が可能になります。
東急電鉄様との取り組み概要
17:00頃から動画内にて解説

東急電鉄株様とは過去に「NFTスタンプラリー」でNFT収集体験を、「NFTコンビニ」でNFTの購入体験を、「NFTゲージ」でNFTで遊ぶ体験を参加者に提供いたしました。
・NFTゲージ
・東急電鉄 東急線電車スタンプラリー2024

第9回事例共有会では「大井町まちなかスタンプラリー」事例を中心にNFTの具体的な活用事例をご説明致しました。
・大井町まちなかスタンプラリー

2024年11月17日から2025年1月7日までの約2ヶ月間、東急電鉄「大井町まちなかスタンプラリー」にサービスを提供しました。この施策は当社のNFT発行サービス「トークングラフマーケター」を利用してNFTを発行しております。加えて位置を特定する「GPS機能」や「クーポン機能」のサービスもご利用いただいております。

NFTは全部で9種類発行しました。9種類のNFTは3つの目的別に発行されており、スポットは巡ると得られる「スタンプNFT(5種)」と施策終了後にアンケートに回答いただく「アンケートNFT(2種)」そしてスタンプラリーをコンプリートした際に取得できる「コンプリートNFT(2種)」を発行致しました。.jpg?width=1920&height=1080&name=%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E5%85%B1%E6%9C%89%E4%BC%9AVol.9.%2032P%20%E3%80%90%E5%B7%AE%E6%9B%BF%E5%88%86%E3%80%91%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%8F%96%E7%B5%84%E3%81%BF%20%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%20(1).jpg)
パネルディスカッションの内容

・なぜNFTを活用しとうと考えたのか? 36:30頃から動画内にて解説
・従来のスタンプラリーとの違いと期待した効果について 39:55頃から動画内にて解説

・利用者の反応やデータで見えた成果
・社内外ぼ反応や成功したポイント まとめて43:40頃から動画内にて解説
・意外な発見、面白いエピソード

・
・NFTやデジタル施策をどう活かすか まとめて
・鉄道事業✖︎Web3の可能性 49:45頃から動画内にて解説
登壇者の意見・コメント
東急電鉄・平澤様
NFTを利用したイベントを開催することにより顧客接点を増やし「ファンマーケティング的視点」を事業に活かしていきたい。NFTを活用することで、社内の事業を進める際にNFTを通してファンの声を聞きくことができるようになり、ファンと一緒に施策を作り上げていくことが可能になると考えている。継続的にイベントに参加してくださる「ロイヤルカスタマー」向けにより一層ファンになっていただくためのツールになると考える。
振り返りと今後の展望
SUSHI TOP MARKETING・岩根
NFTスタンプラリーは、従来の紙のスタンプラリーと比較して、スマホひとつで誰でも簡単に参加できるため、地域周遊や施設訪問の魅力をより気軽に深く体験できる新しい取り組みです。また、一般的なデジタルスタンプラリーでは難しかった施策ごとのデータ共有がスムーズに行える点も、NFTならではの大きな魅力です。ユーザーは継続して参加することで、スタンプを集める楽しさやデジタルならではの限定感を味わうことができ、自然と「ファン」としての愛着や関わりが深まっていきます。そのため、企業や地域とユーザーとの長期的な関係構築にも非常に効果的です。今後もNFTを活用し、さらにワクワクする体験をお届けしてまいります!
事例共有会のアーカイブ動画の視聴はこちらから
(以下のフォームを送信いただくと視聴が可能になります)
https://share.hsforms.com/1DMSHUsSESLODrX77miJJfwd8fcz
次回の事例共有会のお申込を受付中!
次回の事例共有会のお申込はこちらから